こんばんわ~
おいでいただきまして、ありがとうございます。
今日は、先日買った『マンガでやさしくわかるアドラー心理学2』を読み終わりました。
すごく面白かったです~。
以前、家族が心の病気になった時、通信教育で勉強して「メンタル心理カウンセラー」の免許を取りました。
少しでも、知識が欲しかったし、力になれたらと思ったのです。
ですので、
心理学にはとても興味がありますし。
私自身パニック障害になったこともあり、色々な本も買ってたくさん勉強しましたが、
アドラー心理学の事はよく勉強していませんでした。
大学での心理学も「ユング・フロイト」の名前はよく覚えていますが、
今回本を読んで少しでも勉強したいと思いました。
しかもマンガになっているので、理解しやすいかと考えて買ってみました。
読んで良かったなあと言う部分を紹介させていただきますと。
「あなたの今日をつくったのは、昨日までのあなたです。未来のあなたをつくるのは、今のあなたです。」
自らの人生を創造する「自己決定的発想」というのだそうです。
よく「就職の際ももっと違う業種に行きたかったのに、周囲に反対されて今の業界を選んでしまった」
という発想をする事がありますが、
反対を押し切って進むことも出来たのに、その時、その業種を選んだのはあなただ。ということです。
すべての人は、自分の人生を自分で決定し、想像する事が出来るという事ですね。
私自身、このように思う場面が多かったので、多いに反省しました。
実は、息子にも全く同じことを言われたことがあったのですが。。。
「勇気づけ」
上司が部下に話すときは、
「どうしてもっと出来ないの?」とか「このままじゃ、業績が下がる一方だよ」とか
そういう言い方をするのは「勇気くじき」といって、
「困難を克服する活力を奪う行為のこと」だそうです。
私自身、部下に対して常にこういう言い方をする人を知っています。
なので、部下たちはそろってその人に報告するのを嫌がっています。
報告するのが遅れれば、損をするのは誰でもないその上司自身です。
そして、「勇気くじきは」業績をさらに悪化させ、その上司の首をしめていきます。
「勇気づけ」とは、部下の自尊心と達成感を与えるための継続的なプロセスの事。
誰だってほめられればうれしいし、もっと頑張ろうと思いますよね。
「ひとこと多い人の心理」は
「自分の立場が高い」って優越的な立場があると主張している。んだそうです。
なるほどなあ~と思いました。
何故この人は、いつも自分の徳を下げるような言い方をするんだろうと思う人がいますが、
そういう訳なんだとわかったら、
なんだかその人も大変なんだなあ~と同情すら感じました。
人間関係の大法則
①みんなに好かれた人は歴史上にも存在しない。みんなに嫌われた人も同様である。
②みんなに好かれたいと思うのは、幻想にすぎない。みんなに嫌われていると思うのは、妄想にすぎない。
③人は、あなたが気にしているほどあなたの関心がない。自分のことで精一杯。
この大法則を覚えておくと、人間関係が楽になるそうです。
もっといろいろ勉強になったんで、興味のある方は読んでみてくださいね
レシピブログ様からメールが来ました~
お料理にまつわる様々なトピックスをご紹介する
“くらしのアンテナ”のコーナーにて、
はーい♪にゃん太のママの以下のレシピを
紹介していただきましたのでご報告です♪
http://www.recipe-blog.jp/antenna/
▼掲載レシピ
『<お腹満足コンビーフとポテトのオムレツ>』
http://www.recipe-blog.jp/profile/18369/recipe/1012756
▼掲載記事
【動画レシピ】成功の秘訣は四角い形にあり!「ツナコーンチーズオムレツ」
http://www.recipe-blog.jp/antenna/104413
よろしければぜひ、ご覧になってみてくださいね
ふむふむふむふむ。セフィちゃんもにゃんこ関係を勉強するよ~
いつも訪問いただきありがとうございます。
記事は下書きをためて投稿しておりますが、
PCを開けない日が多く
なかなかコメントのお返事が出来ずにおります。
申し訳ありませんが、お許しください